主な普及活動報告(研修会)
主な研修会等の開催報告(これまでの歩み)
2022年12月 入間市社会福祉協議会主催の「令和4年度市民後見人養成講座(実践編)」にて「市民後見NPOの実務」という
講座を設けて頂き、当法人が講師を務めさせて頂きました。市民が作る成年後見活動のNPO法人がどんな活動を
しているのか、市民が地域社会のためにどう貢献できるのか、少しはお話しできたかなと思います。
参加された受講生にはぜひハートのある市民後見を目指してほしいと思います。どんな形でも良いので、成年後
見に関する活動で受講生の皆さんにどこかでお会いできることを願っております。
2022年11月 埼玉県全域で活動されているNPO法人埼玉成年後見支援センターの勉強会にて、「NPO法人市民後見団体の活
動について」と題して講演させていただきました。情報交換したり連携もしている団体の方々でもありますが、
市民後見NPOとしての活動理念や活動の一端を紹介させていただくことができました。
より信頼関係を構築し、利益相反における受任問題で協力関係を築いていきたいと思います。
2022年10月 (番外編)10月29日(土)、30日(日)第43回所沢市民フェスティバルに出店しました。
場所は所沢航空発祥記念公園、出店場所は福祉コーナーでした。 2日間とも晴天に恵まれ、たくさんの来場
者にお越しいただきました。 普段出会う機会の少ない一般市民の30代、40代の方々にたくさん接することが
でき、「成年後見」について少しは理解していただけたように思います。
2022年10月 狭山市の手をつなぐ親の会定例会の場をお借りして、講演と座談会形式の勉強会を行いました。今回は特に
軽度の知的障がい者の成年後見、親なき後の生活支援の問題についてお話ししました。知的障がい者の場合は
重度と軽度では、ご本人のニーズを初めとして、成年後見利用、行政機関のサービスなどが大きく異なって
きます。少しは参考になったことと思います。
2022年7月 第2回 親族後見・らしく(Lasic)の会を所沢市こどもと福祉の未来館にて行いました。
募集定員を大幅に超える申込み数をいただきました。コロナウィルス感染拡大局面でしたので当日のキャンセル
は数名出ましたが、たくさんの方々にお集まり頂きました。今回は基礎編ではなく、実際の話を講師2名からお
話しさせていただきました。この会の理念も皆様に分かっていただけたと思っています。今後も年間に1回は必
ずやっていきたいと考えております。これからもよろしくお願いします。
2022年7月 所沢市で障害者(児)に生活介護事業や放課後等デイサービス等を提供されている特定非営利法人バオバブの木
にて、「知的障がい者にとっての成年後見制度の利用について」と題して 研修会を行いました。未成年の保護
者の方にもたくさん参加頂きました。たくさんのご質問が出てとても活発な勉強会になりました。
(2022年度) 令和4年度 R4.4.1~R5.3.31
2021年11月 入間市社会福祉協議会にて市民後見養成講座 フォローアップ研修会にて、当法人の活動についてと
「あんしん見守りサービス契約」について紹介させていただきました。市民後見人に興味を持っている
養成講座修了生の皆様、入間市役所の福祉関係の職員の方々に少し私たちの活動もご理解頂けたと思います。
2021年11月 社会福祉法人皆成会 B型就労支援施設 はあもにいにて父母会主催で成年後見制度研修を行いました。
「知的障がい者にとっての成年後見制度の利用について」というテーマで研修会を行いました。20名以上
参加して頂きました。質疑応答時間が40分以上かかりました。ご参加頂いた方々の熱心な姿勢にこちらも
定期的に研修会を行わせて頂くお約束をさせて頂きました。
2021年10月 所沢市松井公民館にて、松井東地区民生員の皆様へ『身寄りのない、一人住まいの高齢者に何ができるか』と
題して当法人の活動を紹介させていただきました。今後、地域で連携していくことを確認し合いました。
2021年9月 所沢市の合同会社ライフケアゆうあいが運営する障害児通所支援事業「ねっこぼっこの家」にて「知的障がい者
にとっての成年後見制度の利用について」というテーマで研修会を行いました。
2021年7月 所沢市生涯学習センターにて「いきいきシニア福祉の会」の皆様へ『終活&あんしん見守りサービスについて』
と題して講演しました。いきいきシニア福祉の会の皆様は、元気な高齢者の方々。終活として様々なテーマを
ご説明しどのように対処するのが良いか、事例をまじえてお話ししました。墓じまいや身元保証の話しなど
に関心が多かったようです。
(2021年度) 令和3年度 R3.4.1~R4.3.31
2020年9月~2021年3月 毎月第4水曜日の夕方の時間帯に、地域ラジオ放送局 FM茶笛 チャッピーアフター5に出演さ
せていただきました。「人生100年時代に備えて」というテーマで計7回にわたり、当法人の理事が様々な情報
や法人の活動を紹介させていただきました。
2021年2月 狭山市社会福祉協議会主催の成年後見制度講演会に出演させていただきました。地域の市民後見NPO法人の
一つとして当法人をご紹介しました。今回はZoom使ったオンラインの講演会で不慣れなこともありましたが、
36名の参加いただいた方々に少しは当法人の活動状況、思い、方向性などが伝わっただろうと思っています。
ご参加頂きました方々、企画していただいた狭山市社会福祉協議会の皆様、本当にありがとうございました。
2020年11月 第1回 親族後見の会を所沢市こどもと福祉の未来館にて行いました。親族で成年後見を既にやっている方、
たくさんのこれから親族で成年後見を考えている方々にお集まりいただきました。成年後見に関するさまざま
な情報をお話しさせて頂きましたが、親族後見の会は、交流タイム・質問コーナーの時間を多くとりました。
既に親族後見をやっている方から、なぜ成年後見人になったのか、本人の生活面それに対するお金の使い方、
家庭裁判所とのやりとりなど実際のところをお聞きすることができました。
年に2回ほど実施していきます。これからもよろしくお願いします。
2020年10月 社会福祉法人藤の実会 所沢市立はばたき にて成年後見制度研修を行いました。今年で4回目となる今回は、
①成年後見制度の変化 ②お金をどうやって本人に残していくのが良いか ③親の任意後見契約
④親族後見の会 についてお話ししました。質疑応答の時間では、親族後見開始申立てにについて、
かなり具体的な質問をたくさん頂きました。コロナ禍であっても多くの方に出席いただき誠にありがとうござ
いました。
2020年7月 地域ラジオ放送局 FM茶笛 チャッピーアフター5という番組に当法人の理事が出演し、「遺言書作成の
おすすめ」というテーマでお話しさせていただきました。
(2020年度) 令和2年度 R2.4.1~R3.3.31
2020年 2月 先月に続いて、同じく西武小手指ハイツK棟主催の「小手指ハイツふれあいサロン」にて『民法(相続法)
の改正にともない、相続を争族にしないための考え方』のパート2のセミナーを行いました。
2020年 1月 西武小手指ハイツK棟主催の「小手指ハイツふれあいサロン」にて昨年に続き第2弾として、『民法(相続法)
の改正にともない、相続を争族にしないための考え方』と題して講演しました。 今回は相続でよくある
トラブルと遺言の書き方を中心にお話ししました。
2019年10月 社会福祉法人藤の実会 所沢市立はばたき にて昨年に引き続き第3弾として、成年後見制度研修を
行いました。今回は①親族が後見人に選ばれるには? ②成年後見人としてのお金の管理の仕方がテーマ
(2019年度) 平成31年度 H31.4.1~R2.3.31
2019年 2月 社会福祉法人藤の実会 かがやき にて「知的障がい者にとっての成年後見制度の利用について」という
テーマでセミナーを行いました。
2019年 1月 西武小手指ハイツK棟主催の「小手指ハイツふれあいサロン」にて成年後見制度の基礎知識と市民後見人の
実際の活動について講演しました。
2018年11月 社会福祉法人藤の実会 所沢市立はばたき にて昨年に引き続き第2弾として、成年後見制度研修を
行いました。今回は①成年後見制度の基礎知識と ②お金を本人にどうやって残していくのが良いのか
というテーマでした。
2018年10月 社会福祉法人皆成会 光の園にて「知的障がい者にとっての成年後見制度の利用について」というテーマで
行いました。
(2018年度) 平成30年度 H30.4.1~H31.3.31
2018年2月 西武小手指ハイツR棟の「フレふれ広場」にて成年後見制度の基礎知識と市民後見人について講演しました。
2017年11月 知的障がい者の通所施設 所沢市立はばたきにて成年後見制度の研修会を開催しました。
2017年7月 所沢市市民後見人養成講座のフォローアップ研修で当法人の活動状況を紹介しました。
(2017年度) 平成29年度 H29.4.1~H30.3.31
2017年1月 所沢市「ピアところ」にて市民後見人の活動というテーマで講演を行いました。
2016年11月 所沢市市民活動センターにて、障害週間のイベントの中で成年後見制度のセミナーを開催しました。
(2016年度) 平成28年度 H28.4.1~H29.3.31
2016年3月 所沢市小手指南自治会館にて成年後見制度のセミナーを開催しました。
2015年11月 所沢市民活動センターにて障害週間で成年後見制度のセミナーを開催しました。
2015年10月 所沢市荒幡の荒幡会館にて成年後見制度のセミナーを開催しました。
2015年9月 小手指第2地区居宅介護事業所の集いにて成年後見のセミナーを開催しました。
2015年7月 入間市(イルミン)にて障害者の親の会で成年後見制度のセミナーを開催しました。
(2015年度) 平成27年度 H27.4.1~H28.3.31
2015年3月 所沢市榎町集会所にて成年後見制度のセミナーを開催しました。
2015年2月 フラワーヒル自治会館にて成年後見制度のセミナーを開催しました。
2014年11月 所沢市民活動センターにて 「成年後見制度」セミナーを開催しました。
(2014年度) 平成26年度 H26.4.1~H27.3.31
2013年7月 ときがわ町民生委員に対し成年後見制度のセミナーを開催しました。
2013年11月 所沢市民活動センターにて障害週間で成年後見制度のセミナーを開催しました。
(2013年度) 平成25年度 H25.4.1~H26.3.31
2013年3月 藤沢公民館にて一般市民を対象に成年後見制度のセミナーを開催しました。
2012年11月 仏子公民館にて一般市民を対象に成年後見制度のセミナーを開催しました。
2012年10月 新所沢公民館にて福祉従事者を対象に成年後見制度のセミナーを開催しました。
2012年7月 福祉施設にて福祉従事者を対象に成年後見制度のセミナーを開催しました。
2012年6月 東金子公民館にて福祉従事者を対象に2回目の成年後見制度のセミナーを開催しました。
(2012年度) 平成24年度 H24.4.1~H25.3.31
2012年3月 入間市図書館にて一般市民を対象に成年後見制度のセミナーを開催しました。
2012年3月 所沢市富岡地域包括センターにて民生委員を対象に成年後見制度のセミナーを開催しました。
2012年3月 東金子公民館にて福祉従事者を対象に成年後見制度のセミナーを開催しました。
2011年12月 ときがわ町にて福祉従事者を対象に成年後見制度のセミナーを開催しました。
2011年8月 NPO法人として「市民後見いきいきネット所沢」が設立されました。
(2011年度) 平成23年度 H23.4.1~H24.3.31
2010年7月 任意団体としてスタートしました。
東京大学・筑波大学の市民後見養成プロジェクトで学んだ1~3期生履修者が、勉強会を開きました。